建物
ワンコも一緒に。 朱色と藤色。 鳳凰に後光がさした。 2018.4.21 平等院 鳳凰堂。
「動」 「静」 -智積院にて-
赤いもみじの向こうは新緑。 -平安神宮・泰平閣-
ミツバツツジの若葉は三つ葉。 鐘楼のそばにもひっそりと咲いていた。 -南禅寺・鐘楼-
お日様の光を浴びて、輝く桜。 -南禅寺にて-
温室から家を眺める。 -駒井家住宅-
ここから見える紅葉は、まるでひとつの絵のよう。 -駒井家住宅-
この階段の手すりの曲線が好き。 -駒井家住宅-
洋館のうしろに月が出ていた。 月と建物はまるで語らっているよう。 百貨店の上でも月は輝く。 今宵の月は横顔さん。
ほんの少し、もみじの色が変わってきた。 ー坐禅堂の窓からー 今週のお題「秋の気配」
大正時代の建物は夕焼けにも負けない存在感。 一階はスーパー(フレスコ)になってるけど…。^-^;
どこから種子が飛んできたのか…、煉瓦の間からひょっこり姿をあらわした。 それとも、だれかがこっそり種をここに運んだのかしら? こんな隙間に? 一体だれのしわざ? 風さん? 鳥さん? それとも…? 屋根裏に住まう 小人さん…?! ^-^;
北の山は雨上がり。 窓越しに幻日が見え、 そして空は赤く燃えた。 そんな夏の日の夕景。 夜の四条大橋は、少しだけ涼しかった。
糺の森の光と影 酷暑でも、森の中は少し涼しい。 賀茂御祖神社(下鴨神社)のみたらし祭。 御手洗池に足をつけ、 夏の祓いをいたします。 ぱかっと、お口をあけたワニさん雲? 夕方、もう薄暗い糺の森。 静かな高野川の夕暮れ。 ー☆ー <関連エントリー> お…
近江商人のお屋敷、2階のお部屋から。 どこか懐かしい風景。 それは自分が小さかった頃、 祖父の家に行くとこんな窓があったからかもしれません。
鳩たちの休息場所。
夕暮れの菊水と南座。 百貨店の地下で「上海餃子」が売っていたので、 思わず買って帰りました。 去年、神戸に行ったときに食べて美味しかった水餃子。 久しぶりにいただいたけれど、やっぱり美味♪ http://r.gnavi.co.jp/gmkuz6kj0000/